2011.06.23
日帰り富士登山
- タグ:
- 登山
またまた日帰り登山。
しょっちゅうですが、シーズンの7・8月前に
出来るだけこなそうと思ってたのです。
ですのでこれでしばらくストップです。
今回は
Mt,Fuji
日本一高くて日本一登られている山です。
仕事を終わらせて帰宅。
準備して11時ごろ出発。
予想通りシーズン前で時間指定の道路閉鎖。
バリケードを除けて、何とか4時前到着。
仮眠。2時間弱ほど休み準備して、
結局8時過ぎて climb on !!
5合目付近
富士山は遠くで見るときれいですが
近くでで見ると石ばっかりで美しくないです。
ペースは順調ですがなんとなく頭痛が。
寝不足で登ってるのでこんなものかと・・・・
6合目を過ぎ、宝永山をみて
今は開山前でガラガラです。
当日で20人前後だと思います。
当然皆さんバリケード攀じ登ってるはずです。
7月にはいるとすれ違えないほど人でいっぱいになるそうですが。
7合目
3000メートル付近から吐き気が。
低酸素性?
でも元気に登ります。
8合目
9合目付近から息が吸えない感じ。
体調どんどん悪くなってくるが、引き返すわけにもいかないし。
9合目
これ横切るの?
先日、富士山の地元出身の彦根店のスタッフから
今年は雪がないですよと情報を得ていたのですが
単なるガセネタでした。
クランポン持ってきていない。
滑落しないよう慎重に、雪の中をみぎひだり。
気を使って歩いたので
めちゃくちゃ疲れます。
何とか山頂神社。
拍手を打ち、
地震もあったので
日本国民が、お客様が、関連業者が、スタッフがと
幸せを祈りあとすこし。
まだまだ雪に気を使い。
気象観測所まで。
富士山の火口の中ってこんな感じなんですね。
とりあえずピークハント。
富士山剣ヶ峰 3775.6m。
ここで一時間以上熟睡。
頭痛と吐き気で目が覚めて、帰り道が最悪の体調。
食欲もなく、
いきなりこれ降りるのはかなり辛く。
休み休み歩くも時々吐き気で横になり、
体調管理と、
高地対策に時間をかけて体を慣らすべきと反省。
帰り道より。
富士山は遠くで眺めるのがきれいです。
当分登山ネタブログは休憩します。
夏の終わりくらいから、
穂高から北アルプス周辺で再開しようと考えてます。