2019.12.19
【CSハウス】 長期断熱性能が劣る住宅にご注意を。
- タグ:
- CASESTUDYハウス
ライフピースの提供する税別1,700万円の高性能住宅「CaseStudyハウス」
性能の低い住宅を取得した場合の、将来想定されるリスクについてご説明します。性能の低い住宅とは
1) 構造体の耐久性が劣る住宅
2) 長期の断熱性能が劣る住宅
3) 耐震性能が劣る住宅
の3点に集約されますが、今回は、2) 長期の断熱性能が劣る住宅 についてご説明します。
長期の断熱性能が劣る住宅
最近の住宅はいずれも断熱性能を重視しているため、新築当初は概ね断熱性能が確保されています。ただし、長期的にその性能を確保できているかどうかは、建て方次第で変わります。
断熱材は、内部に小さく区切られた気泡(空気の層)を持っています。羽毛布団やダウンジャケットと原理は同じです。住宅用断熱材には、石油由来のウレタンやスチレンなどの他、羊毛や再生新聞紙、木材チップなどが使われていますが、それらは全て、気泡が多い素材です。
もし、長期的な断熱性能を確保することを意識していない建て方であれば、その気泡に水が浸入し断熱性能は限りなくゼロとなります。
熱を通しにくい空気の性質を利用した断熱材が、熱を通しやすい水で満たされた状態となるからです。
壁の中は、外気の湿度次第で結露(空気中の見えない水分が液体として滞留すること)しますが、その対策が十分であるかどうかが、極めて大切。対策が不十分であれば、結露水が気泡に侵入してしまうからです。
だから、せっかく省エネ住宅、暖かく涼しい住宅として住み始めたはいいが、それは最初だけという事態になり兼ねないのです。
税別1,700万円で建てる高性能住宅。当社の考えや具体的な取り組みをまとめていますので、ご覧下さいますと幸いです。(CASESTUDYハウスから、紹介記事のラインナップをご覧いただけます。)